観光地として人気の沖縄には、たくさんの神秘的・歴史的な場所があります。
これまで知らなかったけど訪れてみたくなる「ここって、沖縄!?」と思うスポットに焦点をあて沖縄を紹介します。
「えっ!ここが沖縄なの?」
「こんな場所があったんだ!」
新たな沖縄の旅がきっと見つかる。
定番スポットから意外と知らないスポットまで
神秘なる島の魅力を紹介します。
波上宮
崖の上に厳かにそびえ立つ波上宮(なみのうえぐう)は、その昔、琉球八社と称された八つの官社のうちのひとつ。那覇市内で唯一海水浴が楽しめる市街地に近いエメラルドグリーンのビーチ、那覇市の街並み、崖の上に佇む朱色の社。ここだけでしか見られない景色があなたを驚かせることでしょう。
浜比嘉島
周囲7kmの起伏に富んだ島。浜と比嘉の2つの集落があり、赤瓦屋根の家並みや石垣といった昔ながらのたたずまいを残すなか、半農半漁の生活が営まれています。1997年、平安座(へんざ)島との間に、県内では3番目の長さの浜比嘉大橋が開通し、本島からより多くの人が車で足を運ぶようになりました。琉球開びゃくの神・アマミキヨが住んでいたと伝えられる島で、集落には拝所や御嶽(うたき)が点在しています。
斎場御嶽
御嶽(うたき)とは、聖域とされる空間であり、祈りの場です。斎場御嶽(せーふぁーうたき)は琉球王国の中で最も格の高い聖地。人工的な建造物はなく、うっそうとした樹木とむきだしの岩山そのものが神の宿る存在として拝まれています。かつては男子禁制で、たとえ国王であっても女性の服装に改める必要があったと伝えられています。
勝連城跡
勝連城は、4つの平坦地を階段状に配置した梯郭式(ていかくしき)と呼ばれる様式の城です。自然の地形を巧みに利用しながら城壁をめぐらせ、太平洋を臨む切り立った断崖の際にまで石垣を積み上げています。日本製の古い瓦が大量に出土しているほか、岩盤を削って柱穴を掘った遺構も見つかっており、ここには当時としては珍しい瓦葺きの建物があったことが繁栄した城だったことを裏付けています。
ガンガラーの谷
ガンガラーの谷は鍾乳洞が崩落してできた自然豊かな谷間です。サンゴ礁由来の石灰岩地帯に広がる亜熱帯の森や洞窟等を、専門ガイドと共に散策します。コース内では命の誕生を祈る洞窟や、崖上から根を伸ばす大木(ウフシュガジュマル)、古代人の住居跡などを巡って行きます。ガンガラーの谷内には予約制ガイドツアーへの参加が必要です。入り口の鍾乳洞ケイブカフェでは洞窟夜間コンサートや貸切パーティー等を開催することも可能です。
備瀬のフクギ並木
本部町にある、備瀬(びせ)のフクギ並木。古くから、沖縄では防風林として、集落の周辺を覆うように植えられていました。近年ではなかなか見られなくなったフクギ並木ですが、今でもここ備瀬では、集落を台風から守り、また夏の厳しい暑さから守るなど住民に寄り添い生きています。沖縄らしい赤瓦屋根などの家並みを楽しみながらフクギ並木を抜けていくと、白い砂浜に青い海が目に入り、まるでかつての沖縄にタイムスリップしたかのような雰囲気を味わえます。
紅いもタルト
沖縄県産紅いも100%で作られたペーストと、独自の配合で焼き上げたタルト生地の絶妙な組み合わせです。紅いも本来の美味しさを活かすため、保存料・着色料を一切使わずに仕上げました。大人気の沖縄お土産です。
チャンプルー
沖縄の方言で「混ぜたもの」の名の通り、豆腐や野菜、その他様々な材料を一緒に炒め合わせます。会場では島豆腐やポーク缶、麩などチャンプルーに欠かせない食材をご準備しています。
もずく
コシのある食感とぬめりが特徴の海藻です。酢で和えた“もずく酢”は付け合わせとしてよく食べられますが、衣を着けててんぷらにしたり雑炊の具やスープに入れたりと幅広く使われ食卓を彩ります。
ラフテー
琉球王朝時代の宮廷料理として伝統のある、沖縄の豚肉料理の代表とも言える「ラフテー」。皮付き豚バラ肉を砂糖醤油でじっくり煮込んだものです。
沖縄そば
そば粉を使わない「沖縄そば」。コシの強い歯ごたえのある麺に主に豚とかつおだしのコクのあるスープ、三枚肉やソーキ等の豚肉や薬味をのせて出来上がりです。沖縄県民のソウルフード「沖縄そば」。お手軽な即席めんから乾麺、生麺のセット、本格的なゆで麺までございます。豆知識で10月17日は「沖縄そばの日」です。
海ぶどう
海ぶどうやグリーンキャビアとも呼ばれるクビレズタという海藻です。プチプチとした食感が不思議な海藻で、ほのかな塩味と磯の香りを楽しめます。醤油や三杯酢などをつけてお刺身のように召し上がることで食感を活かして美味しく召し上がれます。寒さに弱いので冷やさず常温で保存してください。
島らっきょう
一般的ならっきょうに比べ小粒で適度な辛みとしゃきしゃきとした食感の「島らっきょう」。一皮一皮丁寧に皮をむいて少量の塩で漬けています。今夜の晩酌のお供にいかがでしょう?
マンゴー
南国のフルーツとして有名ですが、サイズも大型な沖縄のマンゴーは繊維が少なく、強い甘みが特徴です。沖縄では各所でマンゴーを使ったスイーツやお土産をお楽しみいただけます。
泡盛
泡盛(あわもり)はいわずと知れた沖縄のお酒です。一説によると、その起源は1700年以前に遡り、当時も幕府への献上品として重宝されていました。独特で芳醇な香りが特徴で、長期熟成させることで、古酒(クース)となりさらに味わい深く飲みやすくなります。現在では多くの酒造所から多様な泡盛が出回っており、リキュールを混合したり香りをつけたりと凝った泡盛を手軽に楽しんでいただくことができます。
阪急交通社で行く
沖縄の悠久の歴史と
出会う旅。
阪急交通社