ENTRY

Environment 制度と環境

育成制度・施策

自己啓発支援制度

Hankyu Hanshin LEARNING CAMP Hankyu Hanshin SKILL HUNT

社員一人ひとりの自己成長を、会社が全力で支援する制度です。

グループを率いる経営者としての必須素養であるデータ活用、英語力強化、経営知識の絶好の学び場である「Hankyu Hanshin LEARNING CAMP」と、一人ひとりが「得たい」と考える能力や資格の獲得に繋がる学びを支援する「Hankyu Hanshin SKILL HUNT」を2つを用意しています。

その他、特定の資格を取得した際に祝金が支給される「資格取得祝金制度」も取り揃えており、主体的な学びを手厚く支援する制度が整っています。

インナーコミュニケーション活性化施策

インコミ

社員同士のヨコ・ナナメのコミュニケーションを活性化するための施策です。
事業や部署を跨いだ人脈の構築や、新しい価値観に出会い視野を広げることを目的とし、当社グループ施設の見学や、各分野で活躍する社員の登壇イベントを定期的に開催しています。
1イベントあたり20-30人程度の規模で月1回程度開催しており、2024年度は様々な年次の社員141名が参加しました。
キャリア入社社員が、多岐に渡る当社グループ事業のリアルに触れ、また社員同士による関係性構築のきっかけとなるような機会を用意しています。

メンター制度

BanSo!(バンソ)

インナーコミュニケーションの活性化や、若手社員の成長を目的として「BanSo!(バンソ)」という1on1メンター制度を導入しています。

社員同士で「伴走」し、共に成長することをテーマに、入社形式(新卒・キャリア入社)問わず、若手社員がメンティー、中堅以降の社員がメンターに。異なる部署の社員との対話を通じて、視野の拡大やキャリアの形成をサポート。キャリア入社社員にとって、阪急阪神ホールディングスの「人」や「文化」を知る絶好の機会です。

ダイバーシティ&
インクルージョン(D&I)の推進

当社グループは、「働きがいの向上および労働環境の整備」及び「ダイバーシティ&インクルージョンの推進」を、サステナブル経営の重要テーマ「一人ひとりの活躍」の具体的な取り組みの方向性に掲げ、従業員一人ひとりが性別や年齢、ライフステージや障がいの有無にかかわらず、個性や能力を最大限に発揮し、活躍できる環境を整備することで、様々な価値観が響きあう躍動感溢れる組織づくりに取り組んでいます。

その実現に向けて、従業員の働きがいや働きやすさをより高め、一人ひとりが個性や持てる能力を最大限に発揮し、活躍できるように、様々な制度や環境を整備しています。

ワーク&
ライフスタイル

在宅勤務制度

原則週2回まで在宅勤務を行うことができます。
育児・介護に携わる社員については、利用日数の上限がなく、よりフレキシブルな働き方ができるよう支援しています。

フレックスタイム制

7:00から22:00の間で出退勤時間を柔軟に選択することができます。これにより、仕事やプライベートの都合に応じて、柔軟に働くことを支援します。

半日単位、時間単位の年次有給休暇の取得制度

半日単位の年次有給休暇取得は年間最大10回まで、育児・介護に携わる社員については最大40回まで取得できます。また、時間単位の年次有給休暇取得は、最大5日分まで取得することができます。

育児、介護、治療と職業生活を両立する社員を対象とした短時間勤務制度及び短日数勤務制度

1日の所定労働時間を4・6・7時間から選択することができます。また、週の所定労働日数を3日または4日から選択することができ、短時間勤務と短日数勤務を併用することも可能です。(ただし週20時間以上となることを要します。)

オプショナル休暇

期限内に取得しなかった年次有給休暇の一部を積み立て、妊娠中の諸症状・育児・介護・ボランティア活動などの理由により有給休暇を取得することができます。最大20日分の積み立てが可能です。

健康経営への取り組み

当社では、一人ひとりの健康意識の向上と働きやすい職場の実現を推進するため「健康宣言」を制定し、健康経営へ取り組んでいます。「生活習慣病」「禁煙」「女性特有の疾病」「メンタルヘルス」を重点課題とし、女性特有の疾病に対しては、女性がん検診(乳がん、子宮頸がん)の実施、女性の健康セミナーの開催、相談窓口の設置などを実施しています。

福利厚生

カフェテリアプラン(選択式福利厚生制度)
住宅貸付金制度
各種検診補助
社員持株会
仕事と育児の両立支援制度
☆法定超 ★当社独自
出産時に受けられる祝い金など
健康保険組合
出産育児一時金
☆付加給付
共済会
★出産祝金
その他
カフェテリアプラン
★子の通学定期代補助
ポイントの範囲内で、阪急・阪神線について購入金額を上限に補助
共済会
★入学祝金
育児休職取得者向け復職支援セミナーの実施

育児休職取得者を対象に、育児と仕事の両立に向けた工夫やポイントを伝えて物理的・心理的準備を促すと共に、復職に伴う不安を払拭することで、スムーズな復職と職場での活躍を支援しています。

育児休職取得中社員への定期的な情報提供

分娩休暇・育児休職取得中の社員に対して、月1回の「育活メール便」(職場からのメッセージや社報・社内誌など封入)の送付を行い、会社・職場の情報を定期的に伝えることで、安心かつスムーズな復職を支援しています。

育児支援制度紹介リーフレット配布

全社員に対して、当社の育児支援制度をわかりやすく紹介するリーフレットを作成・周知することで、仕事と妊娠・出産・育児を両立するために利用できる制度の有効活用を図っています。

男性社員の育児参画の推進

男性従業員の育児参画の効果をさらに高めるため、育児休業等の取得日数向上を目的として「長期休業取得者の経済的負担を軽減するためサポート制度」、「特別な有給休暇の付与」等の施策を、2023 年4月から開始しました。