新線・延伸事業に携わり
いつかは当社グループの
沿線を海外へ
2014年入社/阪急電鉄(株) 都市交通事業本部 技術部 土木技術担当
工学研究科 都市社会工学専攻 修了
矢野 賢(Yano Satoshi)
新線・延伸事業に携わり
いつかは当社グループの
沿線を海外へ
矢野 賢(Yano Satoshi)
2014年入社/阪急電鉄(株) 都市交通事業本部 技術部 土木技術担当
工学研究科 都市社会工学専攻 修了
これまでの経歴
- 1年目〜
- 阪急電鉄(株)
都市交通事業本部 運輸部 京都線運輸課 - 車掌・運転士研修生として教習所での机上教育・現場研修を経験。都市交通事業の根幹を学ぶ。
- 2年目〜
- 阪急電鉄(株)
都市交通事業本部 技術部 保線課 - 線路巡視業務・軌道不良箇所の補修・改良工事の発注業務を担当。
- 3年目~
現在 - 阪急電鉄(株)
都市交通事業本部 技術部 土木技術担当 - 受託工事(行政からの委託工事)を担当。小規模受託工事の主担当を担うほか、「西院駅バリアフリー工事」などでは補佐役も経験。
現在の仕事
現在は、列車運行の安全確保を目的に「単独立体交差工事」と呼ばれる、線路を横断する道路や埋設管の工事など、鉄道交差部の工事を担当しています。業務内容としては工事全体の統括が主となっており、予算管理・工程管理・社内外との調整など、多岐に渡ります。特に行政と協議をする機会が多く、施工条件や工事費といった諸条件についてを取り決めます。安全確保を最優先事項に据え、最適な設計・施工計画をコーディネートすることが私の役割です。
仕事のやりがい
私が在籍する土木技術担当という部署は技術部の中で「主幹部署」と言われており、工事全体を統括しています。工事は単一部署のみで完結するものはほとんどありません。工事委託者(行政など)はもちろん、他部署(運輸部・電気関係部署など)や発注業者(設計業者、施工業者など)と密に連携をとり、私たちが主体となって業務を推進していきます。土木だけでなく多角的な知識や経験が必要となり困難な部分も多いですが、自身が主体となって推進する工事が完了し、お客様に施設や設備をご利用いただく場面を見ると、大きな達成感が味わえます。特に業務が形となって現れる点がおもしろいと感じています。

未来に向けて挑戦したい事
新線・延伸事業に携わりたいと思っています。「なにわ筋連絡線」についての話題が新聞を賑わせましたが、当社沿線で今後も新線や延伸計画が策定され、グループの沿線が拡大する可能性は大いにあります。その計画立案や施工に携わり、利便性向上の一翼を担いたいと考えます。また、究極の目標は当社グループの沿線を海外へ拡大することです。夢物語かもしれませんが、当社グループの電車が海外で走り、現地の方々の生活の一部となることを想像するとワクワクします。

学生へのメッセージ
さまざまな仕事や事業に興味を持って欲しいと思います。私は土木工学を専攻していましたが、専攻分野のみに特化せず、さまざまな業務に携わるチャンスがあることが決め手となり、当社を志望しました。実際に働いてみて新たに魅力を感じる仕事や部署もあります。「この仕事しかしたくない」といった考えは、自身の興味の幅を狭めてしまいます。新卒の就職活動は一度きりなので、悔いの無いよう自ら行動し、興味の幅を広げて下さい。

一日のスケジュール


私のマストアイテム
現場に赴く際、必ずカメラを持参します。現場状況は日々変わるので、その場面を写真に収めて社内で共有するためです。また、工事内容や進捗状況について社内説明を行う機会があるため、収めた写真を用いて説明します。

プライベート
同期と屋久島に行きました。雨の中数時間歩いて辿り着いた縄文杉の景色は別格であり、最高の思い出になりました。

※社員の所属や掲載内容は、2017年取材時のものです。