株主還元・配当
(2025年3月27日現在)
株主還元方針
2024年度(2025年3月期)までの間は、経営基盤の一層の強化に努めながら、総還元性向を30%とすることで、安定的な配当の実施と自己株式の取得に取り組むことを基本方針としています。
また、2025年度(2026年3月期)以降は、財務の健全性を踏まえた上で、中長期的な成長を目指した成長投資と、資本効率の向上を意識した株主還元に努めてまいります。
株主還元については、年間配当金の下限を1株あたり100円とする安定的な配当の実施と、総還元性向50%を目安にキャッシュフローの状況を踏まえた弾力的な自己株式の取得に取り組むことを基本方針とします。
なお、自己株式については、保有の上限を発行済株式総数の5%とし、上限を超過した場合は消却することとします。


具体的な利益配分について
利益配分については、2024年度(2025年3月期)は、1株あたり年間配当金を60円(中間30円、期末30円)とすることを予定しています。
また、2025年度(2026年3月期)は、1株あたり年間配当金を60円から100円(中間50円、期末50円)に引き上げることを予定しています。
なお、いずれも自己株式の取得については、上記の算出方法に基づき実施する予定としています。
株主還元の推移
スワイプして見る
2022年3月期 | 2023年3月期 | 2024年3月期 | 2025年3月期 | 2026年3月期 | ||
配当金 | 1株あたり配当額(年額) (円) |
50.00 | 50.00 | 55.00 | 60.00(予定) | 100.00(予定) |
うち中間配当額(円) | 25.00 | 25.00 | 25.00 | 30.00(予定) | 50.00(予定) | |
年間配当金総額 | 121億円 | 121億円 | 133億円 | |||
自己株式の取得 (注1) |
取得株式数(株) | - | 437,900 | 1,676,200 | ||
価格の総額 | - | 20億円 | 71億円 |
(注)
- 単元未満株式の買取請求により取得した株式は含めていません。
- 年間配当金総額および自己株式の取得価格の総額について、億円未満は四捨五入しています。