第16回 助成対象団体

(本ページの内容は、助成時点のものです)

2024年9月2日~10月16日まで募集しました第16回市民団体助成プログラムは、京阪神から広く55団体のご応募がありました。ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。選考の結果、以下の15団体へ総額900万円の助成を実施いたしました。これからも「未来にわたり住みたいまちづくり」のために、地域の皆様との協働に取り組んでまいります。

※記載の市町名は団体事務所の所在地

部門

(助成額 50万円)

地域環境づくり

次世代の育成

部門

(助成額 100万円)

地域環境づくり

次世代の育成

阪急・阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト

NPO法人 サポートステーション灘・つどいの家

神戸市

赤ちゃんから高齢者までの地域の居場所、無料の学習支援

阪神淡路大震災をきっかけに、地域住民がボランティアで助け合いながら運営する新しい取組みとして誕生した団体です。地域社会において、住民ひとり一人が生活しやすい地域づくりを目指し、高齢者・障がい者・子育てなどの生きがいづくり・健康づくり・仲間づくりを目的とした地域の居場所づくり事業を行っています。2018年からは、こども支援に力を入れています。

認定NPO法人 フードバンク京都

京都市

余剰食品流通のハブ機能、フードドライブ

フードロスといった余剰食品が発生している一方、貧困層への十分な支援・援助が行き届かないといった、社会全体のアンバランスを解消する受け皿、そして食品を流通させるためのハブ機能として役割を果たしています。提供食品の栄養バランスを調整するために、無償提供の畑をボランティアなどで耕し、新鮮な野菜を作って届けています。

認定NPO法人 ぽっかぽかランナーズ

宝塚市

障がいの有無・年代を問わないユニバーサルなマラソン大会の開催

障がいの有無や年齢などにかかわらず、誰もがゴールでき達成感を味わえる、ユニバーサルなマラソン大会を開催しています。マラソンを通じて障がい児・者の健康づくり・社会参加・自立支援等を行うとともに、障がい者ランナーに伴走ランナーをマッチングすることで、当事者とその家族・支援者に加えて一般市民を巻き込み、共生共存の啓発・支援者の育成などを行っています。

六甲山自然案内人の会

神戸市

六甲山地の自然の多様性を伝える環境教育

多くの人々に、六甲山地の素晴らしさや、自然の多様性・不思議さを伝え、自然に親しみ、自然を愛する心の輪を広げるために活動しています。毎月1回の定例自然観察会や、神戸市内小学校での環境自然学習のサポート・自然観察の講座などに加え、会員活動として特定分野の観察会(植物、虫取り、石)、自然物を使った工作などを行っています。

一般社団法人 神戸みらい学習室

神戸市

経済的に厳しい中高生への無料学習支援・キャリア形成支援

「すべてのこどもに、等しく教育の機会を。」を理念に、貧困などの家庭環境や、不登校、発達特性など、さまざまな困難を抱える中高生に、地域の大学生や大学院生、社会人が無料の学習支援を行っています。また、学生生活や留学体験など、夢や学ぶ意義を伝える「夢ゼミ」を実施。寄り添い、励まし、伴走することで、こども達が必要な学力とともに「やり抜く力」や「他人への優しさ」などを身につけることを目指しています。

NPO法人 コミュニティ・スペースsacula

京都市

こども・若者の居場所、相談サポート

「専門性より関係性」を理念に、居場所や相談サポートを通じて、こどもや若者がチャレンジすることや挑戦する理由・自分だからできることを見つけ、「達成」や「経験」ができる世の中を目指しています。月7回のこども食堂やコミュニティ・カフェ、居場所活動の他、シェアハウス運営や就労サポート事業も実施。カフェでは、こども・若者がいつでも無料で食べられる「ギフトカレー」を提供しています。

NPO法人 サードプレイス

大阪市

障がいのあるこどもと家族の支援、インクルーシブな居場所づくり

障がいのあるこどもの育児に孤独を感じている親の悩みを共有できるコミュニティづくりや、障がいのあるこどもの育児についてノウハウを学ぶ勉強会の開催、ブログでの有益な情報発信、オウンドメディアの運営、配慮が必要な家庭の就労サポート、インクルーシブな居場所「ぱぶすて」の運営などを行い、障がいのあるこどもとその家族が健やかに歩める共生社会を目指しています。

一般社団法人 さとのわ

神戸市

都市近郊での農業・養蜂、不登校児の居場所支援・自立支援

神戸市西区の古民家・畑と神戸市北区の農地を拠点に、竹林整備活動・耕作放棄地の活用、ミツバチの保護・養蜂など自然環境保全の啓発活動を実施。その他にも地域のコミュニティ活動として、不登校児の居場所づくり・オルタナティブスクール運営、地域貧困格差・孤立防止のためのこども食堂・学習支援・地域がつながるみんなのカフェ、若者の自立支援・夜カフェ(夕食を一緒に食べ、相談にのる)などを行っています。

一般社団法人 食べる健康プラットフォーム

神戸市

こども食堂へ食材をつなぐ(運搬)、 フードロスの削減

地域企業から廃棄予定の食品の提供を受け、地域のこども食堂へ生鮮食材を配送する「つながる便」の運営と、親子などを対象とした食育セミナーを実施しています。食を通じたコミュニティづくり、食品の有効活用・フードロスの削減、地域住民の社会参加の促進を進めるためのプラットフォームを構築し、次世代の育成と環境保全をともに実現することを目指しています。

NPO法人 にこにこエプロン

豊中市

親の孤立を防ぐことで産後うつや不適切な養育を予防

「親と子の笑顔を守るお手伝い」の活動を通じて、親の孤立を防ぎ、人とのつながりの中で親子が幸せに暮らせ、満足感や自己肯定感を高めることができる環境づくりを支援することで、産後うつや不適切な養育の予防を目指しています。1歳未満の乳幼児の家庭を訪問する「産前産後サポート事業」、養育者と就学前のこども対象の「ひろば事業」などを実施しています。

パレット

芦屋市

目に見えにくい障がい・困難を抱えるこどものしんどさを「知る」体験

主にこども達をターゲットに、楽しみながら障がいや困りごとに触れる・体験するイベント等を実施し、障がいへの理解を深めるきっかけづくりを行っています。「知らない」ことによる無関心・理解のなさ・偏見を解消するために、さまざまな障がいの状況を遊びの中で疑似体験してもらい、「体験」を通じて、しんどさを抱えたこども達への寛容な精神を養うことを目指しています。

一般社団法人 みんなの居場所 かむはぴ

向日市

こどもの居場所、地域食堂、学習支援、困窮家庭・不登校児の支援

困窮家庭や不登校のこどもを支援するため、地域のこども達の居場所づくり・食事の提供(地域食堂「来迎寺マルシェ」)・学習支援・多世代交流・不登校の親の会などを実施しています。地域とのつながりをつくり、弱い立場のこどもや高齢者の「生きやすさ」を支えるためのコミュニティを運営しています。

NPO法人 a little

西宮市

産前産後・子育て支援、子連れで安心して集える場づくり

阪急西宮ガーデンズ近くで、キッズスペース付きカフェやこども用品のチャリティショップを運営しています。子育て中の市民が中心となって助け合いの仕組みをつくり、コミュニティを育てることを目的に活動しています。産前産後家庭の訪問支援(家事育児支援)・子育てマガジンの発行・育児出産準備講座・父親向け講座の実施・ひとり親・困窮世帯向けの食料支援などを行っています。

NPO法人 こらぼねっと京都

長岡京市

障がいのあるこどもの自立支援、地域社会の一員としての参加・交流・貢献

障害福祉サービスの事業所として、育ちにくさや育てにくさのあるこども達、集団の中でやりにくさを感じる人たちなど、さまざまな困難を抱えている人たちが暮らしやすくなるよう、その人らしく成長できるよう支援しています。障害福祉サービス事業所が「地域に当たり前にある普通の場所」になるよう、市の中心部で事業を行い、地域の人たちとの交流の機会を大切にしています。

一般社団法人 チャーミングケア

池田市

病気や障がいのあるこどもと家族のQOL向上

病気や障がいがあるこどもと家族のQOL(生活の質)の向上を目的とし、チャーミングケア※を広める活動を行っています。病気による長期休学からのスムーズな復学支援、そのカギとなるコミュニケーションの課題へのアプローチにも力を入れています。
※チャーミングケア:病気や障がいのあるこども達の外見ケアやメンタルケア、寄り添う家族のメンタルケアなどを指す。